行政書士ネットワークの初期研修で実現したいこと。
そもそも行政書士ネットワークは何を目指しているかといえば、これは私の当初からの思いでもあるのですが、行政領域のプロフェッショナルのネットワークほど面白いものはないと考えているのです。
行政領域のプロフェッショナルとは何かと言えば、それはまず、第一に行政法規を深堀りする力があるということ。これは法令を読めるということだけでなく、日本の行政法の理論が頭に馴染んでいて、かつ日本の行政構造が理解できている状況を指しています。
深掘りをするためには横軸で考える必要もありますから、海外の行政規制にも目を配れるようになると更に国内の行政規制が浮き彫りになるでしょう。
そして第二に、現在の最新のビジネスモデルにも精通するということ。私たちのクライアント企業は、私たちの生活をより豊かにするためにイノベイティブな発想で仕組みを生み出します。そういったサービスや仕組みに対して、国内の法規制はどうあるべきか、現行法を上手く組み合わせてどのようなアプローチが検討することができるかを一緒になって考えてあげる仕事なのです。法律は分かるけど、ビジネスのことは分からないというのでは、提案することができません。クライアントのビジネスに対する理解、素早い情報収集が必要です。
そして最後に、プロフェッショナルとして継続するためには、勉強し続けることと、継続的に利益を上げ続けることが重要です。結局、事務所経営が続かなければ、何の意味もありません。経営を続けるために必要なマインドセットを一緒に学んでいただきたいと思います。
(株)ジーネット代表取締役 黒沢 怜央
5月18日(土)
15:00〜18:00
5月19日(日)
10:00〜16:00
「行政領域のプロフェッショナル」の第一歩
・職域法の理解
行政書士法の理解
弁護士法、司法書士法、その他士業法との業際問題と考え方
サービス設計の際の職域の思考
・法令判読法
法令の基本的な読み方
・法令検索の仕方
新規法令の追い方、検索の仕方
・法令に基づく資料制作方法
・行政組織の理解
組織構造、各特性の理解
・許認可業務のフロー
許認可業務を行う際の基本的な考え方、法令調査
はじめて受任する業務の対処法
受任業務を事務所の資産に変える方法
業務管理
※スタッフ雇用するケースは、そのタイミングで学びます。まずは、1人事務所の前提で効率的に業務管理をする手法を学びます。
・ビジネスマインド(経営)
経営においては、これが全てといってもいいかもしれません。
ワークを通じて、経営者としての行政書士を目指していただきます。
・プレゼンテーションシートを利用した思考法トレーニング
ネットワークで使用するプレゼンテーションシートの使い方を学び、商談の際の思考を実践します。
行政書士ネットワーク初期研修を受講するには、行政書士ネットワークへの会員登録が必要になります。
会員登録の案内も一緒に送らせていただきますので初期研修参加を希望の方は下記申込みフォームよりお申込みください。
また、各種お問い合わせは下記リンクまたは電話でお連絡ください。
・お問い合わせフォーム
行政書士ネットワーク事務局
TEL:03–5318–9950
(平日 9:00〜20:00)
行政書士ネットワークの主な活動内容
・月例会(マンスリートレーニング)
・2018年月例会実施概要
・ライセンスライブ
・Weekly Gnet
関連タグ一覧
オススメの記事
Weekly GNET(2022.7.22)
Weekly GNET (2022.7.16)
Weekly GNET (2022.7.7)
Weekly GNET (2022.7.1)