go to top
TOP > Weekly GNET
Weekly GNET

2021.04.15

Weekly GNET Vol.107(2021.4.14)

share

Weekly GNETとは
行政領域に関するニュースを中心に、それぞれ独自のコメントを入れて配信しています!
毎週起こったニュースに対してコメントしています。

Weekly GNET Vol.107(2021.4.14)


1
Twitterが4400億円でClubhouseの買収を目論んでいたことが明らかに

https://gigazine.net/news/20210408-twitter-considered-acquiring-clubhouse/

■ 黒沢怜央
clubhouseの買収は破談に終わったみたいなのですが、Twitterも音声SNSの可能性をかなり意識している模様。買収されたら結構面白かったのに!そして、手数料無しの投げ銭機能が入れば、利用する層が変わってくると思います。今のうちにclubhouseの中でファンを獲得しておくのも戦略ですね!


2
政府、処理水の海洋放出決定 2年後に実施見通し 福島第1原発

https://mainichi.jp/articles/20210412/k00/00m/040/318000c

■ 上田和彦
汚染処理水の貯蔵が限界に達したことにより、政府は放射性物質の濃度を下げた後に海に流す方針を固めました。タンク処理水のうちの7割は、放射性物質の濃度が国の放出基準を超えているため、多核種除去設備「ALPS(アルプス)」に通した後に放出します。トリチウムだけは、取り除くこととができないので、海水で100から1700倍に薄めて放出します。装置の整備や、原子力規制委員会の審査に2年かかり、全て流し終えるまでに30~40年かかる見通しです。


3
ウナギの稚魚 日本から45年ぶりに輸出 2月の規制緩和受け

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210411/k10012967921000.html

■ 上田和彦
ウナギの稚魚の国際取引の不透明さが批判されるなか、実体に即した取引を行ってゆく必要性から、経産省と水産庁は2月の貿易規制緩和を受けて、台湾へと10キロの稚魚が輸出されました。シラスウナギが輸出されたのは、45年ぶりです。


4
デジタル庁先行採用職員に辞令 競争率40倍から選抜

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/13/news049.html

■ 黒沢怜央
これからどういう職員を選考していくのが鍵になってくると思われます。自民党内部でもデジタル法制局を内部に設置すべきという意見も出てきており、UI・UXも大事ですが、まずはデジタル化のなじむ土壌をつくることが先。行革の方でやっていくイメージを持っているのだと思いますが、ここは表裏一体なので、デジタル庁の中にもルールメイキングについて各省を横串でさせるような仕組みを作るべき。


5
拒否理由、情報開示請求へ 学術会議任命問題で学者6人

https://www.tokyo-np.co.jp/article/97619

■ 上田和彦
日本学術会議の会員への任命を菅首相に拒否された6名の学者が、理由の開示請求を政府に求める予定です。法学者や弁護士100人以上も同様の開示請求をするとしています。請求先は、内閣府や内閣官房で、対象となる公文書は、杉田和博官房副長官らが任命について内部で協議した際の文書で、加藤官房長官がその存在を認めています。開示されなかった場合は、訴訟に踏み切る予定ですので、政府がどの程度の内容を開示してくるのか、拒否するのか気になるところです。公文書については、近年政府による改竄や破棄などの違法行為が問題となっていました。情報公開請求がされた場合は、開示が原則ですが、不開示情報が記録されている場合には、不開示の可能性もあります。不開示情報のなかには、「(5) 審議・検討等に関する情報で、意思決定の中立性等を不当に害する、不当に国民の間に混乱を 生じさせるおそれがある情報(審議検討等情報)」があり、これを根拠に開示しない可能性もあると思います。


6
月額2万4800円で多拠点にセカンドハウス 誰でも何度でも利用可能

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/13/news137.html

■ 黒沢怜央
こういうサービスは定期的に出てくるのですが結局ワークしない。まずスペース貸しの建付けにしようと思っているのだろうが、夜も使えるようにするとどうしても宿泊の定義の問題になり、旅館業法の適用対象となってしまう可能性が高い。 こういった規制のハードルをクリアにしないサービスは国内では発展しないので、まず規制をクリアにしていくためのロジック策定をすべき。



関連タグ一覧